旅と史跡の記録

松江城

松江城天守

■概要■

現存12天守のひとつで国宝の天守を持つ城。松江藩藩主の居城。

松江城

一ノ門

中櫓

南櫓

松江神社

石垣

ギリギリ井戸跡

小泉八雲旧宅

■見どころ■

現在は松江城山公園となっている。国宝に指定されている天守は慶長16年(1611年)建に建てられたもの。三ノ丸跡には島根県庁があり、二ノ丸跡には平成13年(2001年)に復元された南櫓、中櫓、太鼓櫓などがある。公園内には、松江初代藩主・松平直政をはじめ、徳川家康、7代藩主・松平治郷、堀尾吉晴(松江開府の祖)を祀る松江神社、松平直政が松本から移封してきた際についてきたという稲荷の化身を祀った城山稲荷神社、明治36年(1903年)に松江市が工芸品陳列所として建て、迎賓館としても利用された洋風建築の興雲閣などがある。また、松江城山公園に隣接して武家屋敷や、日本の怪談を英語でまとめて出版したことで有名な小泉八雲旧宅などがある。

■歴史■

関ヶ原の戦いで武功のあった堀尾忠氏(または堀尾吉晴)が慶長5年(1600年)出雲・隠岐24万石を与えられ、月山富田城に入城。居城を移すべく慶長12年(1607年)から松江城の築城を開始。慶長16年(1611年)に一応の完成をみたという。城主は堀尾氏、京極氏と続きくが両家が無嗣で断絶すると、信濃松本藩から松平直政が移封し、幕末まで松平氏が藩主となった。明治期の廃城令で建物は売却され取り壊されたが、天守は旧藩士や豪農の尽力で保存された。平成27年(2015年)天守が国宝に指定された。

■逸話■

築城時の怪談①:槍に貫かれた髑髏
松江城築城の際、本丸東側の石垣が何度も崩れ落ちるので、不審に思った堀尾吉晴が調べさせると、その地下深くから槍の穂先に貫かれた髑髏が見つかった。丁寧に供養して工事を再開すると、その後は何事もなく城は完成。出土した穴からは澄んだ水が豊富に湧き出し、ギリギリ井戸と呼ばれて長く城内の人々の喉を潤したという。
築城時の怪談②:盆踊りと人柱
築城が難航したことから人柱が立てられることになり、城下の盆踊りで踊っていた美しい娘を連れてきて人柱として埋めた。その後城は完成したが、城下で盆踊りが開催されるたびに城が揺れるなどの祟りが起こり、城下では盆踊りが禁止されたという。

■観光情報■

所在地:  島根県松江市殿町1−5 
アクセス:  市営バス 松江城・県庁前バス停 徒歩すぐ 
御朱印/御城印など:  あり 
オフィシャルサイト:  あり